「Webサイトって、どうやって運用していけばいいの?」
「ブログを始めたけどPV数が増えない……」
とお悩みのあなたに向け、分析おたすけマンが日々のWebサイト(ブログ)運用について、分析&改善方法をお伝えします。

この記事では、分析方法ごとに用意したノウハウをレッスン形式にまとめています。
Lesson1から順番に取り組むもよし。
気になるLessonだけ目を通すのでも構いません。
目的や改善したいポイントに応じて適した記事をご覧ください。
はじめに:GoogleアナリティクスでWebサイトを改善とは?
利益を出すためのWebサイト改善スタイル。
それは――
勘や経験に頼らないデータドリブンで改善する
ということ。
データドリブンに基づきアイデアを考える
データドリブンとは数字に基づき、改善のアイデアを考えることです。
日々の定量チェックをマスターし、自分のサイト診断をできるようになりましょう。
そうすれば、どんどん改善のアイデアを出すことができます。
Webサイトを運用する本来の目的は成果を出すこと
Webサイトを運用するうえで本当に欲しいのはPV数ではないはず。
収益を出すことではないでしょうか?
そのためには、
「自身のサイト(ブログ)を知る」「顧客を知る」ということが重要となります。
ブログの分析&改善に必要なツールといえば?
Webサイト(ブログ)の改善に必要なツールは、無料で使えて導入も簡単なGoogleアナリティクスの一択でしょう。
加えて検索エンジンの検索結果と自身のWebサイトを最適化させるためのツールとして、Googleサーチコンソールも活用できると良いです。
Twitterでアンケートを取ってみたところ、Googleアナリティクスを「ほぼ毎日見る人」は58%。
しかし、ほとんど見ないという方も多くいました。
ブロガーさん、アフィリエイターさんに質問!
\Googleアナリティクス/
どのくらいの頻度で見てますか?記事制作の参考にしたいので
ご協力お願いします^_^— ヤマネ@分析おたすけマン🧐📊 (@Hackagogo) 2018年12月26日
「ほとんど見ない」理由として、見方がわからないという意見も多かったです。

Googleアナリティクス講座で学べること
この記事で紹介しているノウハウを読んでもらえれば、
- 基本的な知識
- もっとも重要な分析方法
といったアクセス解析について必要なことがマスターできます。
ぜひご自身のアナリティクスやサーチコンソールと見合わせながら記事を読んでみてください。

すべて読むのは時間が掛かると思います。
施策を実行しながら、ご自身の適したタイミングで記事を参考にしてください!
Lesson1:アクセス解析の役割と専門用語を正しく理解する
Googleアナリティクスって何? という方は、Lesson1から順にご覧ください。
アクセス解析の役割を正しく理解しなければ、数字だけを追ってしまうことになります。
そもそもアクセス解析とは何なのか? ということをお伝えするLessonがこちら。
Lesson1-1
→ 「初心者がまず知るべきアクセス解析の基本」について解説した記事はこちらから
Googleアナリティクスやサーチコンソールを見ても、
「なんだか意味のわからない用語がたくさん……」
「この数字を見て、何をすればいいの?」
と思われる方は少なくないはず。
アクセス解析をするうえで、まず覚えたい用語をまとめました。
Lesson1-2
Lesson2:Googleアナリティクス導入編
Googleアナリティクスの役割がわかったところで、さっそくご自身のWebサイト(ブログ)に導入してみましょう。
導入は簡単で、「タグ」と呼ばれるコードをWebサイトにコピー&ペーストするだけです。
5分で簡単!ワードプレスにGoogleアナリティクスを導入する方法

Webサイト(ブログ)の運営にWordPressを利用している場合、Googleアナリティクスの導入にはテーマを編集する方法とプラグインを使う方法があります。
この記事ではそれぞれの方法を説明しています。
Lesson2-1
自分のアクセスを除外する方法!綺麗なデータを蓄積しよう
自分のアクセスを除外しないと蓄積するデータに影響が出てしまいます。
Googleアナリティクスでは、訪問者を特定するためにCookie(クッキー)情報が利用されています。
アクセス解析の仕組みを理解しながら、アクセス除外の設定方法を学んでください。
Lesson2-2
必ず設定しておきたい3つの初期設定
Googleアナリティクスは、無料で使える高機能なアクセス解析ツール。
その高機能を利用するためには、最初にいくつか設定しなければならない事があります。
サーチコンソールやアドセンスとの連携、ユーザーの年代や性別、興味・関心を分析できる設定をしておきましょう。
Lesson2-3
Googleアナリティクスのデータ保持期間とは?
GDPR(EU一般データ保護規則)施行にともない、Googleアナリティクスの設定を確認する必要が出てきました。
ユーザーデータとイベントデータの保持に関する重要な設定なので、一度確認しておきましょう。
と言っても、とくに難しいことをする必要はありません。
Lesson2-4
Lesson3:Googleアナリティクスのレポートの見方

Googleアナリティクスには、Webサイト(ブログ)を改善するために、たくさんのレポートが用意されています。
パッと見ただけでは理解が難しく、専門用語も多いので挫折する方が多いのがこの段階……。
Googleアナリティクスを理解しやすい方法で順を追って説明していきます。
毎日5分のチェックでアクセスの変化に気づく
Googleアナリティクスにアクセスすると、まず表示されるホーム画面。
ホーム画面には全部で12種類のレポートが表示されます。
12種類のレポートの役割を解説。
まずはGoogleアナリティクスのホーム画面を理解して、アクセス解析を見る習慣を身につけましょう。
Lesson3-1
アナリティクスレポートの見方
Googleアナリティクスで、分析できる4つの機能のうち、「ユーザー」を解説。
Webサイトにアクセスしている「ユーザー」を理解するための機能。
Googleアナリティクスで解析できる機能としては、もっとも基本的で重要なレポートです。
Lesson3-2
Lesson4:Googleアナリティクス初期分析編

初期分析編は改善につながるような「ユーザー傾向の把握」を目的としています。
デバイス別分析
ユーザーはあなたのブログをパソコンで見ているのか?
それともスマートフォンで見ているのか?
そして、それぞれのデバイスのパフォーマンスはどうなのか?
Webサイトの分析をする場合、まずはデバイス分析から始めることをおすすめします。
目的:
ブログに訪れるユーザーはパソコンとスマートフォンのどちらが多いか、を把握します。
Lesson4-1
新規/リピート別分析
あなたのWebサイトにアクセスしてくるユーザー。
はじめて訪問してくれたユーザーでしょうか?
それとも繰り返し訪問してくれているユーザー?
「新規とリピーターはどれくらいの割合がいいのだろう」と考えている人もいるかもしれませんね。
しかし、その答えは新規とリピーター両方とも増やすことが大切、ということ。
新規とリピーターがWebサイト内でどう回遊しているのか、特徴を把握してブログの収益化を狙っていきましょう。
目的:
ブログに訪れるユーザーは新規とリピーターのどちらが多いか、を把握します。
またどちらのほうがブログのPV数アップに貢献してくれているのかも分析します。
Lesson4-2
参照元(チャネル)分析
あなたのWebサイトに訪問してくれたユーザー。
さまざまな経路で訪れてくれていているはずです。
オーガニック検索、SNS、外部リンクなど参照元別に課題を特定していきましょう。
目的:
集客するユーザーを増やすために、Googleアナリティクスで流入元を把握する方法をお伝えします。
流入経路を把握することで有効な集客手段を分析すれば、あなたのWebサイトが成長することは間違いなし。
Lesson4-3
曜日別×時間帯分析
Webサイトというのは、情報提供しているジャンルやユーザーによって、「曜日」「時間帯」など、アクセスが集まる条件が変わります。
ユーザーのアクセスしてくれる曜日・時間帯を把握して、自分のWebサイトのトレンドを把握する分析方法をお伝えします。
目的:
1週間の中で読者の利用頻度を把握し、主要ターゲットを特定します。
Webサイトの規則性を発見することで、改善のアイデアが思いつきやすくなります。
Lesson4-4
ユーザーの年代別・性別分析
Webサイトに訪問してくるユーザーの年代、性別を確認して、想定ユーザーからズレはないか? 想定ユーザーの集客経路はどこか? といったことを分析します。
目的:
ブログ読者の性別や年代を把握し、主要ターゲットを特定。
コンテンツ制作の参考にしていきます。
Lesson4-5
導線(ファネル)分析
ウェブ解析の場合、サイトに集客したユーザーが、「集客」「閲覧」「誘導」「成果」と至っていく段階で、ふるいにかけられるように少数になっていくことをファネルと言います。
ファネル分析をしていくにあたって、どのようにチェックポイントを考えていくのかを解説します。
目的:
Googleアナリティクスのシーケンス機能を使って、サイトに訪問したユーザーの条件を絞った解析をします。
そのうえで、直帰率や遷移率、コンバージョン率を改善します。
Lesson4-6
訪問回数×CVR分析
※記事準備中
目的:
アフィリエイト広告をクリックする(CV/コンバージョンする)ユーザーは何回目の訪問回数でクリックしているのか、を把握します。
ランディングページ(LP)分析
※記事準備中
目的:
ユーザーが最初に閲覧したページ(ランディングページ)ごとにユーザーの行動を把握します。
LP→2ページ目分析
※記事準備中
目的:
ランディングページの次に閲覧したページを把握することで、よりコンバージョンにつなげやすい遷移先を把握します。
コンテンツ分析
※記事準備中
目的:
コンバージョンに貢献しているページを把握します。
ベンチマーク分析
※記事準備中
目的:
自分と似たようなサイトのセンション数、新規率、平均滞在時間はどうなのか把握し、比較します。
上級分析編
初期分析編に反響があれば、記事を作るかもしれません(笑)
※記事を書くとしたらこんな感じです。
・タグマネージャーを使った分析
・イベントトラッキングや変数を利用した分析
・ヒートマップを使った分析
Lesson5:サーチコンソールを活用した分析
サイトに訪問させるまでの数値化や分析は、サーチコンソールといったツールが有効です。
ページビュー(PV)数を増やしたいのであれば、サーチコンソールを駆使しましょう!
最後に:Webコンサルティングのご案内
人間にも個性があるように、Webサイトにもそれぞれの特徴によって改善ポイントが変わってきます。
個々にあった改善ポイントを知りたい方は、ぜひ僕がやっている「コンサルティング」もチェックしてください!