開設から1年をむかえた当ブログ(ライフ・チェンジング・ハックス)。
ブログを開始してから13カ月目のレポートです。
1周年をむかえた2019年5月7日から、ブログの毎日更新を始めました。
毎日更新は、この記事を書いている時点でも継続中で、7月21日で76日ほど続いています。
毎日更新を始めた理由として、2019年3月のアップデート以降、ブログの成長が止まってしまっているというのが1つ。
この記事の最後には、2019年6月に発生した収益も報告しています。
先月のレポートはこちら
→ 【ブログやめたい?】ブログを始めて1年で変化したこと-ブログ運営1年目のレポート

ブログ毎日更新のメリットは?
結論から言うと、毎日更新した結果、Webサイトのユーザー数は微増。
ブログの収益性に大きな変化は、まだありません。

当ブログの集客は、検索エンジンが9割。
毎日更新76日程度では、まだ効果を感じられていないという状況です。
毎日更新を続けることで、リピーターが少し増えたかなと思います。
あとは、記事を書くスピードが早くなったので、ブログを書く精神的な負担は減りました。
「ネタが持つかな?」という心配もあったのですが、「毎日更新」をするために、常にブログネタを探すという習慣が身に付いたので、それほど苦ではありません。
なかなか現実は厳しいですね。
毎日更新をしたくらいで、すぐに結果を出せるほど甘くはないと思いました。
無理をして毎日更新を続けるくらいなら、週1回でも質の良い記事を作ったほうがいいです。
もしそのようにするのであれば、毎日のように質の良い記事を作って公開しているメディアも多いので、ジャンルやカテゴリは絞らざるを得ないと思います。
ブログ初心者の毎日更新で思うこと
「ブログ初心者は100記事書こう」ということがよく言われます。
毎日更新すれば、約3カ月で100記事なので、「3カ月100記事」と目標を掲げる人もいるようです。
この目標自体は素晴らしいことなのですが、「100記事を書いた後にブログで稼げるようになっている」と考えていると痛い目に合うかもしれません。
ブログ講座で有名なクロネさんも、初心者向けに100記事までのロードマップを紹介されていますが、節目ごとに目標を持ってブログを運営することの大切さを書いています。
参考ブログ
つまり、何の考えもなしに記事を増やしても結果を出すのは難しいということ。
初心者は「毎日更新」を目的ではなく、
だと考るといいですね。
結果を求めすぎないほうが精神的にも楽ですし。
結果が出ない場合の毎日更新に思うこと
ブログを始めるなら、自分の能力についても分析は必要かなと思います。
- 今までどのくらい文章を書いてきたのか
- Webマーケティングの知識はあるのか
- 人にモノを勧めることが得意か
- リサーチすることに苦はないか
上記のどれかに当てはまるのであれば、適正アリだと思います。
今は持っていない能力でも、継続することでコツがわかってきます。
結果が出ない場合は、何かしらの能力が欠けている可能性が高いです。
更新をしながら能力を高めることは必須でしょう。
文章力は書くことでしか身に付きませんし、一番時間がかかるはず。
文章が苦手という方は、どんどん書いたほうがいいです。
SEOやサイト設計といった知識は、後からいくらでも身につけることができます。
僕は16年近く、マーケティング業界に関わっていますが、知識があることで上手くいくことも多いです。
知識不足の方は、一度インプットの質を高めるといいです。
検索エンジンで上位を狙う場合、
- 対策するキーワードの競合性
- 記事の内容(Titleタグやhタグなど)
を考えながら、記事の質を重視して記事を書いたほうが効率的だと思います。
合わせて読みたい
→ 情報の価値を見極める。ノウハウコレクターでは意味がない理由
毎日更新のデメリット
デメリットについて言えば、毎日更新して頑張っているのに、結果が出ずに心が折れるということでしょうか。
例え、ブログの内容は素晴らしくても結果が出ないことはあると思います。
内容が素晴らしいのに、なぜ結果が出ないのかというと、集客手段に問題があるからでしょう。
自分の発信をインターネット上で知ってもらう場合、メインとなる戦略は、
- 検索エンジン
- SNS
です。
どちらの方法にしろ、オリジナリティということが大事になります。
メルマガといったPUSH型の集客方法は、一旦ブログにユーザーを集めて登録してもらうか、もしくはSNSで宣伝して登録者を募るかなので、次の段階の施策かなと思います。

相対評価の難しさ
とくに検索エンジンからの集客で難しいところは、
ということなんですよね。
つまり、競争にさらされることになり、他のサイトより良い検索順位に表示されなければ、人の目に触れることはないということです。
そうなると、後発ブログはそもそも上位を獲得することが難しいわけです。
最近では、検索アルゴリズムの変動が頻繁に起こっていて、順位の入れ替えも激しいので、チャンスはあるかと思います。
しかし、アルゴリズム変動の影響は、自分も受ける可能性があります。
こればかりは、運的な要素も大きく、今のところ対策は困難という状況です。
アルゴリズムについては、こちらの記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。
あわせて読みたい
→ コアアルゴリズムとは?アルゴリズムに習ったSEO対策を考えてみる
Twitterは数の論理が働く
Twitterで拡散を狙う場合は、当然フォロワーが多いほうが有利です。
しかし、フォロワー数が少なくとも、バズを狙うのは可能です。
その場合は、記事の質はもちろん、以下の要素も必要となってきます。
- Twitter上で話題になるか
- タイムライン上のトレンドに乗れるか
狙ってバズるというのは、プロでも難易度が高いものなので、毎日更新しながらというのは難易度が高いでしょう。
Twitterのエンゲージメントの仕組みは、こちらで解説しています。
あわせて読みたい
→ エンゲージメント率アップ!Twitterのアルゴリズムを解説
毎日更新を始める前に考えたいこと
ブログはすぐに結果が出るものではありません。
僕の場合は、3年くらいで結果を出すことを目標に頑張ることにしました。
そこで、下記のような戦略をとっています。
2年目:関連キーワードの網羅性を高める
3年目の戦略は、まだ決めていませんが、収益をするためのブログの再構築やデザイン性を調整することになるのかなと思っています。
ドメインパワーについて
ドメインパワーは、「Domain Authority Checker」というサイトで確認できます。

他のブログのドメインも調べられるので、いくつかのブログを調べてみて、自分のブログと比較してみましょう。
検索上位のブログはドメインパワーが高いので、アルゴリズムの要素の1つであると思います。
ドメインパワーを高くして、記事を増やしていったほうが、検索順位が上がるのは早いなという印象を持っています。
あわせて読みたい
→ 内部対策、外部対策、環境対策―SEO対策の基本となる3つの分類
キーワードの網羅性について
いろいろな検索キーワードで自分のブログがヒットすると認知が高まります。
ユーザーは2度、3度と同じブログにアクセスすることで、「このブログ、以前にも見たことがあるな」というように、その時点でやっと認識してくれます。
ということは、関連するキーワードを狙って記事を書いていったほうが、良いということです。
例えば、「ブログ 稼ぎ方」に1つの情報をまとめるのではなく、
- ブログ アフィリエイト
- ブログ アドセンス
- ブログ 副業
など、記事を網羅的に用意することが大事だと言うことです。
網羅的に記事を用意するということは、記事数を増やす必要があり、記事を増やしたいから毎日更新を頑張っているというのが、今の僕の戦略です。
まとめ:ブログを継続することで見えてくること
ここまで見ると、毎日更新のメリットはほとんどないように思えてしまいますが、それでも毎日更新にこだわりたい理由が僕にはありました。
以前、下記のようなツイートをしました。
今さら感ありますが、ブログを書くメリット。
✅情報をインプットし、文字に起こす
✅記事としてアウトプットできるように推敲
✅人に読んでもらって反応を得る(良い評価も悪い評価もある)
これ、思考力を成長させる最高の勉強。
毎日更新は59日目😌
運動してるみたいにブログ筋が育つのを感じる。— ヤマネ@分析おたすけマン🧐📊 (@Hackagogo) July 5, 2019
アウトプットありきで、情報収集するメリットは大きいと思います。
けっきょく何をするにしても、思考力を高めていかないと結果には結びつきません。
そのためには、「どんな時に」「何を考え」「どんな行動を取り」「その結果どうなったのか」と整理しながら、物事を考える必要があります。
これがブログ筋なのかな、という感じがしており、毎日継続することで鍛えられてくる実感があります。
連続更新9日目、23時45分にギリギリ公開できました😅
ブログを毎日書くって大変ですね。
(楽しいけど)1記事1記事、渾身の記事にするつもりで書いているので、魂が口から出ていきそうです。
— ヤマネ@分析おたすけマン🧐📊 (@Hackagogo) May 15, 2019
上記のように、記事を書けない日もありましたが、「毎日更新しなければ」という脅迫観念を持つことにより、アイデアを捻り出すことで、超えられた壁もあったように思います。
その結果、下記のツイートのように、それまで見えなかった戦略や方法が見えてきます。
こういったことは、経験を積み重ねることでしか、わからないことだなと思います。
分析おたすけマンというコンセプトは前からあったのですが、最近の毎日更新でブログの型としても見えてきた気がする(1年かかった……)。
①統計・調査などを徹底リサーチ
②分析して独自解釈を展開するこの型であれば、カテゴリの横展開が可能。
課題は、独自解釈にユーモアを添えること💦— ヤマネ@分析おたすけマン🧐📊 (@Hackagogo) June 9, 2019
ブログ運営13カ月目の収入と支出
最後にブログ運営の収益報告です。
収入は10,833円(前月-511円)。
3月の収益の8分の1ですね……。
支出はサーバー代のみで、月額換算で1,350円。
よって、利益は9,483円でした。
収益が下がってから、盛り返せるものなのか? という興味が原動力となっているのですが、何とか上向いて欲しいなと思います。

よく一緒に読まれている記事