こんにちは。分析おたすけマンこと、山根です(Twitterはこちらから)。
2018年5月9日に公開した当サイト「LIFE-changing HACKS!」。
9カ月目(2019年1月)の運営レポートです。
ブログを始めてから初の年末年始。
アクセス数はどうかな~と思っていたのですが、予想通り半分くらいに落ちていました。
当ブログは平日の日中にアクセスが多いのですが、これはおそらく会社員の方に読者が多いのかな~と予想しています。

今回の記事ではブログのアクセス数について、主に取り上げます。
Twitterでの発言をまとめながらレポートしていくので、最後まで読んでもらえると嬉しいです。
今月の収益報告は記事の最後にお伝えしますね。
→ ブログ運営8カ月目のレポート
個人ブログのアクセス数は気にするべきか?
個人ブログの成長を見るのであれば、気にしたほうがいいというのが結論です。
とはいえ、
というわけではありません。
アクセス数が少なくても、ブログの内容にあったユーザーを集められているのであれば収益は増えます。
気になるのは他のブログの平均アクセス数
参考程度ですが、調べる方法はいくつかあります。
SimilarWeb(シミラーウェブ)といった競合分析ツールを使えば、他のWebサイトやブログのアクセス数を調べることもできます。
無料版も用意されているので興味がある方は使ってみてもいいかも。
Googleアナリティクスにも「ベンチマーク分析」という機能があって、自分のブログのパフォーマンスは他のブログと比較して良いのか悪いのか? を知ることができます。

ブログのアクセス数をアップするためにやること
ブログの成長を見るときに確認したいのは
- ユーザー数
- ページビュー数
これらが最もわかりやすい指標です。
アナリティクスのユーザー数、セッション数、PV数
区別はついてますか? ややこしいですよね……ある日、Aさんが8時/12時/21時の計3回ほどブログに訪問した場合――
ユーザー数は1、セッション数は3
Aさんが1セッションあたり、3ページ見たら9PVブログの成長に大事なユーザー数は要チェック! pic.twitter.com/nkdF027wap
— ヤマネ@分析おたすけマン🧐📊 (@Hackagogo) January 18, 2019
Googleアナリティクスで正確な数値を定期的にチェックするといいですね。
こちらは当ブログの人気記事で、Googleアナリティクスの使い方を詳しくお伝えしています。
あわせて読みたい
アクセス数を増やす考え方としては、下記の3つの方法に集約されると思います。
- 検索エンジンやSNS、メルマガなど、あらゆる手段を駆使してブログに訪問してくれる「ユーザー数」を増やす
- 訪問してくれたユーザーがすぐにWebページを閉じてしまわないように、記事の冒頭はアイッキャッチ画像も含め全力を注ぐ
- 訪問してくるユーザーが複数ページを見てくれるように、ブログ内の内部リンクを最適化
その次の段階として考えるといいのは、
- リピートユーザーを増やすため更新頻度を高める
ということです。
ユーザー数1日1桁の日が続いた
このブログの成長曲線は下図のような感じ。

ブログを始めた初月はアクセスが「0」の日もあり、「こんなものか……」と落ち込みました。
Twitterを見ると「●万PV突破!」みたいなツイートもあり、正直言うと焦りもありましたね。
しかし、焦ってもアクセス数が増えるわけではありません。
やれることを淡々とこなす。
つまり記事数を増やし、読者を増やす工夫を重ねていくことです。
2018年9月はSNSを活用して色々な施策を練ったので、それが当たりユーザーが増えました。
そのときにやったことはこちらの記事にまとめています。
あわせて読みたい
4カ月目以降は検索エンジンからの流入が増え、安定してユーザーが増えているという状況です。
今では検索エンジンからの流入が8割強という感じです。
日々の工夫をしながら、「先月より今月」「先週より今週」という意識で改善できることを探しています。
ブログの平均滞在時間が4分台というのは、なかなかですね^_^
直帰率は80%を超えてるけれど、ブログでは平均的かな。
記事を読まれるための工夫として、
スクロール率15%と50%のところに離脱させない工夫をすること。・h2の見出しを置く
・画像やイラストを置くといったことが効果的です^_^ pic.twitter.com/STgQPIV603
— ヤマネ@分析おたすけマン🧐📊 (@Hackagogo) January 16, 2019
分析をかじった人なら分かると思いますが、優れたアイデアが突然浮かんでくることなんて、ほぼありません。
✅その分析に必要な知識を吸収
✅「もし〜だったら」という視点を持ち仮説を検証するように取り組むそして成功も失敗もメモしておくと、事例が溜まっていき資産になります。
— ヤマネ@分析おたすけマン🧐📊 (@Hackagogo) January 2, 2019
最近、検索流入数が一段階ハネた!
直帰率100%だったランディング記事を、工夫してコツコツと潰していったからかな。
現在68記事。
流入トップ25の記事に直帰率100%のランディングページはなくなりました(*^^*) pic.twitter.com/K21Cm1DRrN— ヤマネ@分析おたすけマン🧐📊 (@Hackagogo) January 7, 2019
個人ブログで大事なことは、アクセス数よりもファンを増やすこと
アクセス数は大事だとお伝えしてきました。
とはいえアクセス数より大事だと思うことがあります。

アクセス数よりも大事なこと。それは
これです。
- 個人の主観をはっきり持つ
- 読者と一緒に「学ぶ」「考える」という姿勢を持つ
- 成長や効果といったリアル感を出す
そうすれば記事に臨場感を出すことができ、共感を呼ぶはずです。
TV番組の作り方を参考にしよう
最近はTVを見ない人も増えているようですが、コンテンツ作りという点でマスメディアの王様であるTVに敵うものはありません。
ブログ作りにも大いに参考になるのではないでしょうか。
テレビもWebメディアもつまりはコンテンツ力が重要で、どういった着眼点て制作するか。
それぞれのメディアにあったやり方や攻略方法があるのだと思うけど。
✅ハイパーハードボイルドグルメリポート
✅かたせ梨乃が進駐軍の前で踊り狂った時代…とマツコは要チェック!
— ヤマネ@分析おたすけマン🧐📊 (@Hackagogo) January 2, 2019
ブロガー同士でコンテンツを共有し合おう
同じくブログをやっている人が最良の読者だったりします。
このブログでは度々おすすめしていますが、ブログ仲間を持つことは大切ですね。
仲間を作ること。
僕がTwitterでもっとも重要視していることです。
「ピア効果」といって同じ志を持つ仲間と行動する事で、個々で行動した時より、高い能力が発揮できます。
✅互いに教えあう
✅刺激し合う理にかなっているし、楽しいですよ!
— ヤマネ@分析おたすけマン🧐📊 (@Hackagogo) January 4, 2019
Twitterでエゴサーチしてみよう
ブログの記事を読んでくれて、それをシェアしてくれたら嬉しいですよね。
シェアされた記事があるかどうかTwitterでエゴサーチしてみるのもいいです。
下図を参考にTwitterの検索窓に「https://」を除いた自分のURLで検索してみましょう。

エゴサーチすると、ブログURLを貼りつけて紹介してくれているツイッタラーを発見できます。
【ブログ初心者の方へ】
ヤマネ@分析おたすけマン(@Hackagogo)さんをご存知ない方
ぜひ一度ツイッターやブログをご覧下さい!
Webマーケティングのプロの方で、本当に参考になります!
ブログはこちらです。
👉https://t.co/qehxSipIzd— ソウスケ (@pcMlDRzJQGNO0Wk) April 9, 2019
肝に銘じたい😌
「社会貢献がビジネスに繋がるという意識をもつこと。
それが新しい価値につながり、消費者はその価値にこそお金を投じるのです。」働き方の価値観が変わる!ニューエリートとオールドエリートとは?https://t.co/s4N1J4Xh5i
— ikue🌏世界建築巡り (@ikue_21) February 20, 2019
【ブログ・WEB運営】
グーグルアナルティクスで「概要」だけを見て満足してませんか?ちゃんと画面の見方を覚えれば、「分析」も出来るし、戦略や方向性の修正にも役立ちます。
とっても分かりやすいページも見つけたのでご紹介します!https://t.co/7wk9SMi2Cd— midou_kyouji@ネフローゼブロガー (@midou_kyouji) February 11, 2019
ときにはこんな有名人にシェアされることも!
40代のマインドハック❗️☠️ロスト・ジェネレーション世代(ロスジェネ)
就職氷河期の不採用で負けた「どうせ自分は……」感情
旧来の社会人モデルの刷り込みが残る最後の世代
まさかの未婚率30%@Hackagogo 面白い記事。#ニューエリート #副業@masatoshisomeya https://t.co/reDdVexKmw— ピョートル Piotr Feliks Grzywacz (@piotrgrzywacz) January 19, 2019
Twitterで時々見かける「ブログ読みます企画」は積極的に参加することをおすすめします。
📍【ブログを見に行きます企画👀】
3人目はヤマネン(@Hackagogo)
ブログ記事
『ロスジェネ世代のマインドハック術。失われた20年は取り戻せるのか?』https://t.co/GoBRviBFVx🖋勉強になったポイント
・書き出しがうまいな〜(私もロスジェネ世代)— 福ちゃん@ミラブロ#1万人のストーリー (@fukuchan0926) January 10, 2019
まとめ:アクセス数をアップすることは手段であり目的ではない
アクセス数は多いほど、ビジネスチャンスが広がるのは確か。
そしてモチベーションも上がるでしょう。
とはいえ、アクセス数アップを目的にしないほうがいいという結論です。
数字ですから増えることもあれば、減ることもあります。
一喜一憂していたら、本当にやるべきことが見えなくなりますからね。
先日、こんなツイートをしました。
楽に極められるものは他の人にとっても楽なので、自分と同じレベルの人は大勢存在するはず。
人より抜きん出るためには、皆が嫌がる苦労をどれくらい受け入れられるか、乗り越えられるかにかかってますね。
その最中に遭遇する困難や壁を楽しみだと思えるようになったら、9割方は成功かも!
— ヤマネ@分析おたすけマン🧐📊 (@Hackagogo) January 11, 2019
つまりブログを通して、自分の強みと個性を見つけることで、人生のステップアップができるのではないかと思います。
ブログ運営9カ月目の収入と支出
最後にブログ運営の収益報告です。
収入は43,006円(前月-11,213円)。
6桁を超えたのは束の間……。
2カ月連続の減益です。
報酬が発生したのは、ASP関連(A8、infotop)、amazon、アドセンス。
支出は5,950円。
サーバー代の月額換算で1,350円。
オンラインサロンの会費が4,600円。
よって、利益は37,056円でした。

次月は行動していきます!
続いて読みたい