Jupyter Notebook(ジュピター・ノートブック)とはPython(パイソン)のプログラムを簡単に実行できるノートブックツールのこと。
ブラウザ上で実行しながら、作業を進めることができるので、Pythonの練習環境に最適です。

実際に、データサイエンティストの実務現場でも頻繁に利用されています。
- データ分析
- AI
- 機械学習
上記のようなプログラムを活用するうえで欠かせないツール。
データサイエンティストを目指すなら、Jupyter Notebookの使い方に慣れておくことが大切です。

データサイエンティストになるために勉強中です。僕が勉強していくうえで、わかりにくかったことを初心者目線で記事にしていきます。
この記事では、「Jupyter Notebook」を解説。インストール方法から使い方までお伝えしていきます。
データサイエンティストとは? という方は、こちらの記事から読んでみましょう。
あわせて読みたい
→ 【注目の職業】データサイエンティストになるには?これから来るAI時代に知りたい最新事情
Jupyter Notebookとは?
「Jupyter Notebook」は、以前「 IPython Notebook (アイパイソン・ノートブック)」 と呼ばれていて、Pythonを実行するためのツールでした。
今では、Pythonをはじめ、R、Node JS、R、PHPなど、いろいろな言語に対応しています。
ノートのようにも使えるので、メモを残すなど視覚的にもわかりやすく、学習ツールとしても便利です。
そういった用途ができるので、「Jupyter Notebook」はノートブックツールとも言われています。

プログラムを書くなら、
- Sublime Text
- Brackets
- Atom
といったようなテキストエディタもあります。
しかし、Pythonのようにプログラムを実行・処理する必要のあるサーバーサイド言語では、「Jupyter Notebook」のようなノートブックツールのほうが便利です。
Jupyter Notebookの特徴
以下にJupyter Notebookの特徴をまとめます。
- 無料で利用可能
- 個人、商用問わず誰でも利用できる
- Windows、MacなどOSを問わず利用できる
- チームメンバーなどプログラムの共有が可能

Jupyter Notebookのインストール
「Jupyter Notebook」を使うためには、まず「Anaconda」というソフトウェアをインストールします。
Anacondaとは、開発環境のパッケージで、Pythonをインストールできると同時に、さまざまなライブラリも利用可能。
高度な数値計算やデータ分析、グラフ描画、機械学習など、Pythonで利用されるライブラリを使うことができます。
開発に必要な環境構築を1つずつ対応していくのは面倒。
ですから、AnacondaをインストールさえすればOKです。

AnacondaにはWindows、Mac、Linuxの3つのバージョンがあります。
今回はWindows版で説明していきます。
Anacondaにアクセスしてインストール
まずは以下のダウンロードサイトにアクセスしてください。
https://www.anaconda.com/download/

スクロールすると下図のような画面があります。
Windowsタブをクリックし、Python 3.X versionのDownloadボタンをクリックします。

バージョン「3」と「2」が並んでいますが、これからPythonを学ぶのであれば「3」をおすすめします。
ダウンロードの際、Work Email(仕事のメールアドレス)とRole(役割)を聞かれることがありますが、空欄のまま「No Thanks」をクリックすれば大丈夫です。
ダウンロードしたexeファイルを実行すると、インストールが始まります。

インストールは、そのまま「Next」をクリックして進んでいきましょう。

ライセンスの確認画面です。
「I Agree」をクリックして進みます。

ユーザーとして (Just Me) インストールするのが推奨されています。
「Just Me」を選択したまま「Next 」をクリックして次に進みましょう。

インストール先を選択する画面です。
特別な理由がなければ、そのままで構いません。
「Next 」をクリックして次に進みましょう。

インストールのオプションを選択する画面が表示されます。

「Add Anaconda to my PATH environment variable」は非推奨(Not recommended)なので、チェックを外したままでOKです。
「Register Anaconda as my default Python 3.7」は「AnacondaをPython 3.7のデフォルトとして登録するか」の選択肢です。
こちらはチェックを付けたままにして、「Install」ボタンをクリック。
インストールを開始しましょう。
下図のようにインストールが開始されました。

インストール完了後、下図のような画面が出てくるかも。
Python統合開発環境PyCharmのお知らせです。
「Next 」をクリックして次に進みましょう。

下図の画面が表示されたら、インストール完了です。
「Finish」をクリックしましょう。

Anacondaの立ち上げ
インストールが無事に終わったところで、さっそくAnacondaを立ち上げてみましょう。
Windowsのメーニューを開くと、「Anaconda Navigator(アナコンダ・ナビゲータ)」というソフトウェアがメニューに表示されます。

Anaconda Navigatorをクリックします。
途中で黒い画面(コマンドプロンプト)が起動されることがありますが、閉じないでそのままにしておいてください。
しばらくすると、ブラウザが立ち上がり、下図のような画面が表示されます。

これでPythonを使う準備は完了です。
パソコンの設定によっては、起動した後に、黒い画面(コマンドプロンプト)にURLが表示される場合があります。
その場合は、「Copy/paste this URL into your browser when you connect for the first time to login with a token: http://localhost:8888~」のようなメッセージが表示されているはず。
URL部分をコピーして、ChromeやInternet Explorerにコピー&ペーストすると「Jupyter Notebook」のダッシュボード画面が表示されます。
Jupyter Notebookの使い方
Jupyter NotebookダッシュボードのNewから、「Python3」を選ぶと、新しいnotebookを作成できます。

さっそくPythonのスクリプトを書いてみましょう。
「Rnn」ボタンもしくは「SHIFT+ENTER」を押して、プログラムを実行できればOKです。

まとめ:Pythonを学ぶならJupyter Notebookを活用しよう
この記事では、Jupyter notebookのインストール方法と使い方について、お伝えしました。
Pythonを学ぶならJupyter Notebookがおすすめです。
プログラミングは、頭で理解するより手を動かしたほうが習得できます。
実際にスクリプトを書いていきながら、どんどんプログラムを実行していきましょう。

本を読みながら、Jupyter notebookでコードを打っていくと、なんとなく理解できるようになっていきます。
データサイエンティストになるために、とくにおすすめなスクールを紹介しておきます。
無料の学校説明会が随時開催されているようなので、興味のある方は参加してみましょう。
よく一緒に読まれている記事