プロフィール
はじめまして!
当ブログ「ライフチェンジン・ハックス」を読んでいただきありがとうございます!
このブログでは「自分メディアを持って情報発信をしたい!」という方に向け、具体的な方法や考え方をお伝えしています。
「自分メディア」というのは、個人のブログ、企業のWebサイトを問いません。
「自分を変えたい」「自社のサービスを知ってもらいたい」ということであれば、このブログにある情報はきっと役に立つはずです。
まずはこのブログを運営している分析おたすけマンこと、山根ただしとは何者なんだ? ということをお伝えしたいと思います。
まずは簡単なプロフィール概略を紹介します。
- 山根 正(やまね ただし) ※本名です
- 1977年生まれ
- 山口県出身。現在は東京都三鷹市に在住
- 【家族構成】妻と4歳の息子が一人。3人家族です
- 【好きなこと】ギター、ドラム、料理、日本酒、古本屋巡り、ブログ
- 【座右の銘】飄々(ひょうひょう)と
- 【経歴】
1999年 東京の私立大学を中退。その後、バンド活動に全力を注ぐ。
2003年~2008年 輸入車メーカーの広報部に勤務
2008年~2019年現在 語学商材販売や学校・会員組織を運営する会社で広告とWebマーケティングを担当。

分析おたすけマンとは?
ブログやSNSでは「分析おたすけマン」と名乗らせてもらっています。
「分析はクリエイティブだ!」というキャッチコピーを掲げているのですが、分析=クリエイティブ(創造)というのは、一見すると関連性がないのでは? と思うかもしれませんね。
創造というと、「何もない無」から生み出すイメージがあるかもしれません。
でも果たしてそうでしょうか?
自分を知り、知識を蓄え、行動する
だからこそ何かを創造できると、僕は考えます。
それはブログやWebサイトも同じで、「分析」「情報収集(リサーチ)」「施策の実施」をするから、たくさんの読者に読んでもらえるようになるんです。
その根源にあるのは「分析」だと考えています。
ですから
分析はクリエイティブだ!
なんです。
→ 分析おたすけマンの誕生秘話
ちなみにブログで使用しているイラストは、だいすけさん( @apainidia )に書いていただきました。
えっ!? 盛り過ぎ? まぁ、ご愛敬ということでご理解くださいw
なぜ40歳からブログを始める必要があったのか?
僕がこのブログを始めたは2018年5月9日。40歳になってからです。
ここ数年間、僕は自らの手で成長を止めてしまっていたと思います。
それに気づいたのが40歳のとき。
- 40歳になって、ふと自分の人生を振り返ったときに自分の意志とは関係なく、流されるまま生きていた
- 会社の給料は上がらず、毎日会社との往復。こんな日々がこれからも続くのかと思ったら逃げ出したくなった
- 育児や生活することに日々目まぐるしくて、あっという間に時間が過ぎる。過ぎる時間に喪失感が大きくなってしまった
徐々に、というより、ある日突然気付いた感じです。
カミナリが落ちたように喪失感に襲われてしまったんです。
世間では40歳のことを「不惑(ふわく)」と呼びます。
中国の思想家である孔子。その弟子によって書かれた『論語』の一節だそうです。
40歳になって人生の方向性が定まり迷いもなくなったという意味なのですが、僕の場合はまったくの逆でした。
そのときに考えたことはこちらの記事に書いていますので読んでみてください。
→ 「40歳からブログ」のすゝめ。40歳になってようやくわかること
ハイブリッドな副業・複業・パラレルワークの可能性
喪失感に悩みながら日々悶々と考えていたある日、「複業」「パラレルワーク」という言葉を知りました。
とにかくインプットを繰り返し、2~3カ月はさまざまな情報に触れていました。
終身雇用が崩壊し、働き方が多様化した今の時代、一つの会社に居座る意味は薄いなと気付きました。
とはいえ、何も考えずに転職をしても同じことの繰り返しでしょう。
40歳になってフリーランスという先行きが見えない働き方も不安。
起業をして社会の問題を解決できるような事業を始めたいがどうしたらいいかわからない。
家族もいますから、なかなか踏み切れないんですよね……。
なんてことを考えても、状況は一向に変わりませんから、とにかく動かなければ。
分析→情報収集ときたら、あとは「実行」のみです!
ハイブリッドな副業・パラレルワークという概念が、それを実現できるのではないか?
悩みを一気に解決できるような気がしました。
「会社員」であり、「フリーランス」であり、「起業家」である働き方を模索してみよう!
ハイブリッドな副業・パラレルワークという概念が、それを実現できるのではないか?
まずは自己発信力を強める。
そのためにブログとSNSを始めました。
そのあたりの考え方については、尊敬するブロガーである染谷昌利さんの著書『複業のトリセツ』をぜひ読んでもらいたいです。
この本は僕の冒険の書となっています。
そして、統計情報から見る複業の可能性も記事にしていますので、ぜひあわせて読んでみてください。
伝えたいメッセージ
「自分メディアの構築」「働き方の模索」という課題は、残りの半生を賭けてでも、チャレンジする価値があるように思えました。
そして、自分のチャレンジをブログやSNSで発信することで、僕と同じように悩んでいる人の力になれるのではないか?
一度しかない人生なので、やはり楽しく生きたい。
僕の伝えるメッセージが
- 自分を変えたい人
- 楽しい仕事をしたい人
- 社会の仕組みを変えたいと思う人
に届けば、こんなに嬉しいことはありません。
そんな願いを込めて、ブログ名は迷わず「ライフチェンジング・ハックス」としました。
近況報告
ブログは初心者でしたが、マーケティングの知識と経験を生かして半年で月の収益は10万を超えました。
アフィリエイトやアドセンスといった広告収入だけではなく、将来的に事業化を目論むマーケティングコンサルでも収益をあげることができています(むしろ広告収入より収益は大きい)。
ブログのPV数も月間1万PVほどで、毎月10%以上の伸長率で成長中です。
SEO対策による検索流入が90%を占め、SNSからの流入も一定数あります。
分析+情報収集+施策の実行を黙々と繰り返し、成長するためには何をすればいいのかを日々模索しています。
そんな日々を過ごしているうちに心が少し軽くなってきました。
人間は何かに熱中するのが最高の処方箋ですよね。
でも、まだまだ会社に行くのはつらいし、収益だって安定していません。
目標は今の会社の給料をブログ収益だけで超すこと!
そうすれば次のステージへ進める気がしています。
このブログでは気付きを余すことなく伝えていきますので、たま~にこのブログのことを思い出してもらえると嬉しいです!
分析おたすけマンの強み
16年の広報・マーケティングの経験があるので、Webマーケティングの草創期から最新の手法まで知識は膨大にあります。
とくに得意としていること
- Googleアナリティクスを使った分析
- SEO集客
- Web集客からリアルな売上への転換
- オウンドメディアの構築・企画
- 広報職時代の経験を活かしたブランディング戦略
- Webマーケティングに必要な各種ツールのノウハウ
- インターネット広告の運用・分析
このあたりについては、専門的なアドバイスを分かりやすくお伝えできると思います。
コンサルティングやレクチャーといった仕事を受けていますので、ぜひご依頼くださいませ。
そして、こちらは将来的に専門家レベルの知識と経験を得たいと、実践中のことです。
日々試行錯誤しながら勉強中のこと
- SNSマーケティング(Twitter、インスタ)
- 動画マーケティング(Youtube)
- 個人メディアの構築から成果改善
- アフィリエイト
- アドセンス
- 経営学
ここからは僕のことをもっと詳しく知りたいという方に向け、半生をお伝えしたいと思います。
お時間ある方は続いてどうぞ!
↓↓
会社という小さな社会しか知らなかった自分~ブログとの出会い
このブログを始めるまでは、燃え尽き症候群のようになっていました。
なぜこんな状態になってしまったのか?
それは自分でもわかりません。
いわば思考停止の状態……。
このままでいいのか?
もう人生を変えるのは遅いんじゃないか?
なんてことをずっと考えていました……。
でも「ブログを始めて個人メディアを持つ」という小さな一歩を踏み出したことで、状況が変わってきたんです。
ブログってすごく可能性のあるメディア。
日々インプットとアウトプットを繰り返して、記事を更新するのですから成長の速度が速まります。
しかも、稼げる(笑)
そしてSNSなどを通して、僕と同じように「人生を楽しくしたい」と頑張っている人とたくさん知り合いました。
今まで自分の人生を深く振り返ったことはありませんでした。
しかし、このプロフィールページを書くのが良い機会となりました。
あらためて「自分はこれからどうなりたいのか?」ということを深く考えられたんです。
みなさんもブログを始めたら、ぜひプロフィールページを作ってみてください。
自分のスタイルを貫くことにこだわった高校時代
高校卒業までは山口県防府市という街で育ちました。
父と母、そして妹の4人家族。
親は自営業を営んでいて仕事から帰ってくるのが遅く、妹と二人で留守番をして待っていた記憶があります。
中学生のときにギターやドラムに興味を持ちバンドを結成。
四六時中、バンドメンバーとつるんでオリジナル曲を作詞・作曲してました。
ライブなんかも定期的にして、けっこう活発に活動してましたね。
実は山崎まさよしさんが同じ地元で先輩だったのですが、貸しスタジオで何度かギターを教えてくれました。
当時はネットも当然ないですし、近所のCDショップには流行りの歌謡曲ばかりで、僕の好きなパンクやロックはほとんど手に入りませんでしたね(笑)
学校が休みの日には、電車で数時間かけて広島や福岡に行き、CDやロックな洋服を買ったりして、自分のスタイルを貫くことに心血を注いでいました。
大志をいだいて上京してきた苦学生時代
高校を卒業して、大学に入るために山口から上京。
憧れの東京に大志を抱いていて新生活をスタートしました。
当時はロックの聖地と言われていた下北沢に住みました。築40年以上のオンボロアパートでしたが、毎日ライブハウスやクラブに通い、刺激的な毎日を過ごしていましたね。
流行を作るメカニズムといった大衆心理に興味があり、三流の私立大学でしたが希望の社会心理学がある学部に入りました。
その学部は定員が少なく、そこそこの倍率だったと記憶しています。
とはいえ、ちょうどバブル後の不景気で、親の事業が傾きかけていたので、学費を当てにすることができず、奨学金を借りて、日々の生活費はバイトで稼ぐという生活でした。
まぁ、苦学生というやつですね(笑)
なんとかそんな生活にも慣れてきた大学3年の秋。
結局、親の事業は立て直せず、その時に亡くなった祖父が多大な借金を残していたこともあり、色々と複雑な状況が重なり悩んだ末、大学を辞めることにしました。
バンドと借金と大志
大学をやめて手元に残ったのは借金のみ。
日本育英会から借りた奨学金が約300万、そして民間の金融機関で借りた教育ローンが250万ほど。結構な額の利子に驚きながら、毎月の返済はかなり負担でした。
ずっと頑張っていたバンドは続けながら、深夜のラーメン屋と早朝の築地で働く毎日でした。
好きなことに熱中する時間が減っていってるな~と焦るばかり。
バンドはインディーズブームもあり、ライブをするとそこそこお客さんが来てくれていました。有名なバンドと対バンするときなんかはギャラをもらえていましたね。
バイト代と合わせると、奨学金の返済をしても結構手元に残っていました。
バンドはサイコビリーというジャンルで、かなりアンダーグランドな部類。
とにかく僕は自分が好きな事を徹底して貫く性格で、周りの意見をあまり聞くタイプではなく、突き進むタイプでした。
しかし、このときはサブカルブームということもあり、そのスタンスがお客さんに受けていたようです。
同じ下北発のバンドとして、ミッシェル・ガン・エレファントやギターウルフが次々とメジャーデビューを果たしていた時代です。
自分たちでCDやグッズを作って売ったり、ライブのフライヤーを作ったり、雑誌やTVの取材も自分たちで売り込んで、露出を増やしたりしていました。
就職氷河期
僕のこだわりが強い性格も災いしてか、バンドのメンバーが固定しない日々が続きました。
ライブを頻繁にできる状態ではなかったので、ライブをしないとお客さんに忘れられてしまう……と日々悶々としていました。
今、考えるとブログやSNSでの情報発信がこの時代にあったら、もっと上手くバンドをアピールできただろうし、仲間を集めるのも簡単だったかもしれません。
当時は就職氷河期の真っ只中で、希望の職業に就ける友達はほとんどいませんでした。
妥協が当然という時代の空気でしたから、友達には「好きなことだけやっていて羨ましい」とよく言われていました。
ただ、好きな事をやり続ける苦労というのも想像以上にキツイというのが現実です。
派遣社員から外資メーカーの広報へ
メンバー集めに嫌気が差してしまい、バンド生活を一区切りしました。
バイト生活も労働時間に対しての負担が大きく、割に合わないということに気付き始めました。当時、派遣社員の市場が大きく、僕もまずは派遣会社に登録することから就職活動を始めました。
正社員になれない人が溢れる時代、当時は派遣という働き方は市民権を得ていたんです。
運良く派遣で外資自動車メーカーの企業の広報部に潜り込めました。
面接でバンド活動のことを話したら、興味を持ってくれたようです。
後から「他に優秀な人はたくさん面接に来たけど、なんか面白そうだったし、素直そうだから」という理由で採用してくれたみたいです。
社会人スキルがまったくない、ただの若造を採用してくれたのは今振り返ると奇跡に近いですね。
本当に有難いことです。
正社員になれない苦悶の日々から、はじめての成功体験
しかし、いくら仕事を頑張っても派遣から正社員になるのは難しく、当時可愛がってくれた部長が、広告代理店の正社員にしてくれ、そこから出向というウルトラCで僕を広報部に置いてくれました。
華やかな広報の世界でマスメディアの人たちと仕事をして、まわりの20代と比べても、なかなか経験できない仕事をさせてもらっていました。
予算●億円という大きな仕事を任せてもらえたり、自分が考えたイベント企画が全国の主要5紙の一面で紹介されたりなど、調子に乗って天狗になっていたのは確かです(笑)
まぁ、実力が伴っていなかったので、その鼻はすぐ折れてしまうのですが。
転職、Webマーケティングとの出会い
自働車メーカーの合併や、所属する広告代理店の経営不振などで退社することに。
出向なわけですから立場的には弱く、会社は守ってくれるというスタンスではありませんでした。
採用してくれた部長は、ずっと気にかけてくれていましたが……。
当時は派遣切りや、ITバブルが弾けた後で、転職市場は冷え込んでいました。
これからの時代はWebマーケティングだと考え、必死に勉強し、自分を売り込むが職はなかなか決まらず。
数社目でやっと希望の職種に就くことができました。
それが今の会社です。
ところが、その企業は最初から上司や経営陣とソリが合いませんでした。そもそも家族経営の企業で保守的な会社で、社員を育成しようという感覚がない会社でした。
離職率も異常に高く、やっと上手く施策が回ってきたと思ったら人が辞め……という感じで、前に進む感覚がまったくないんです。
給料は上がらず、10年働いても役職にはつけず。
それでも周りの仲間は気のいい人ばかりで、何とか結果を残して、「会社を変えよう」なんて言いながら頑張っていました。
ちなみに妻とは社内結婚。当時は同じチームで仕事をしていて、メンバー4~5人でよく飲みに行ってました。
しかし当時の中心メンバーは一人、また一人と退職。体調不良で休職してしまうメンバーもいて、「仕事が楽しい」と感じる事がほとんどなくなってしまいました。
急激なやる気喪失、そしてブログを開始
年齢的に40歳、そして今の会社は10年目。
成長しているという実感がないまま、5年を過ごしました。
プライベートでは息子が生まれ、責任という言葉が強くのしかかります。
そんなとき、ふと目に入ったのは、以前ブログマーケティングを企画した時に手にしていた『ブログ飯』。染谷昌利さんの著書でブロガーのバイブルを言われている本です。
あらためて読んでみたら、最初に手にしたときには刺さらなかった言葉が、なぜか刺さりまくりました。
心が熱くなって、再び何かやりたい! という気持ちになったんです。
やはり会社って自分が成長できる場所であるべきだと思うんですよね。
そう思えなくなってしまったのは、自分にも原因はあると思いますが、外的な要因も大きいと思います。
僕の経験から言うと、人生は刺激的であるべき。
自分の好きなことをやった方が上手くいくことは多いと思います。
そうした迷い、会社に依存する働き方、サラリーマン思考に疑問を持ちはじめた矢先、退職勧奨により10年勤めた会社を退職しました。
2019年7月のことです。
こちらの記事をSNSに投稿したところ、多くの反応をいただきました。
図らずしも、新たな人生を歩み出すことになったわけです。
時代性という後押し
時代は変わって、複業、パラレルという働き方が選べるような世の中になってきました。
ブログってすごく可能性のあるメディアです。
ひと昔前に流行った芸能人ブログのような浅いメディアは思い浮かべないでくださいね。
今の時代のブログは、Webマーケティングや情報発信の方法を学んだ人が、戦略的に成功を手に入れることができるメディアになってきたと思います。
つまりは努力をすれば結果が出るということです。
そして、今のブログ業界は群雄割拠。とても刺激的です。
この状況はブログが新しいメディアに進化する過程なのかもしれません。
僕の経歴はブログと相性が良く、今まで本職で培ってきたマーケティングや広報の経験、知識を生かせます。
2018年5月にブログを始めて、一カ月で一万円稼げた!
すごい!
半年で月に10万を稼げるようになった。面白い!
僕の場合、ネットやマーケティングの知識があったといこともありますから、ちょっと例外かもしれませんが、こんなに学びが成果に直結するビジネスは珍しいのではないでしょうか。
ロールプレイングゲームをやっているような感覚に近いです。
ホイミを覚えたり、装備を整えたりすることで強くなる感じです。
月に100万を稼ぐブロガーの足元にも及びませんが、とにかく楽しいので本業で疲れた日でもブログを更新できています。
僕は僕のように悩んでいる会社員や主婦の方々をたくさん知っています。
そういったみなさんに、「分析」+「知識」+「施策実行」が無限の可能性に繋がるということを伝えていきたいです。
それが分析おたすけマンとしての使命だと思っています。
以上、プロフィールページでした。
最後まで読んでくれてありがとうございます!
それでは引き続き、このブログをお楽しみください!
固定ページ
投稿ページ
カテゴリー
ページ
- カスタマージャーニーはマーケティングの設計図。初心者にもわかりやすく解説
- 機械学習とは?必要な知識を簡単に解説【教師あり学習など3つの分類を理解しよう】
- 「仕事ができない人」「仕事ができる人」の違いは?できない人の7つの特徴を分析
- iDeCoは得するばかりではない!初心者が知るべき特徴を解説
- つみたてNISAが投資初心者にもおすすめって本当?-資産運用を一日で学ぼう【イベントレポート】
- 【初心者向け】Jupyter Notebookとは?インストール手順と使い方を紹介
- 【書評】『転職と副業のかけ算』-次世代のサラリーマンに進化する方法
- サラリーマン家庭がふるさと納税を利用するメリットを解説
- 【30代の仕事観】ワーカホリックから抜け出すキャリアの伸ばし方
- 【20代の仕事観】仕事を楽しくするために自分のキャリアを見つけよう
- 転職ブログおすすめ5選-転職活動の参考になる考え方を学ぼう
- 【転職体験記】年収15%アップの転職に成功!転職エージェントはどう活用すべきか?
- データ分析ブームの今だからこそ読みたい本『仕事で数字を使うって、こういうことです』
- 【エグゼクティブ転職とは?】ヘッドハンティングでの転職方法。メリットとデメリットを解説
- 仕事がつらいときポジティブな力を湧かせる対処法
- 【嫁ブロック回避】転職を妻に相談するときに知っておきたいこと
- 【コンビニのIT経営を分析】デジタルオーバーラッピングが正解。スマホ決済は本質ではない話
- 副業マッチングサービスが続々登場!自分の得意を売買しよう
- ハローワークはやっぱりスゴイ。利用するメリットとデメリットを解説
- 【設定は簡単】WordPressのログインURLは変更すべき。プラグイン「Login rebuilder」を利用しましょう
- コンピテンシーとは?仕事は適正が重要。知識や技能がすごい人でも成果を出せない理由
- 【参加レポート】A8フェスティバルとは? 楽しみ方を解説
- WordPressの有料テーマはいつ買うべき? 最適なタイミングをお伝えします
- 年収が頭打ちに。サラリーマン思考を脱する方法
- ビジネスで数字を使うメリット【数学が苦手でも実践可能】
- 【面倒くさいのメカニズム】面倒くさい、やる気が出ないときの対処法
- 【その転職、後悔しない?】転職をするべきではない人の特徴
- 退職後に不安を感じたらやること。人生にハーフタイムを持とう
- 【効果あり?】ブログ毎日更新のメリット・デメリット-ブログ運営13カ月目のレポート
- 転職先におすすめの業界とは?業界分析で伸びる業界を知る
- マーケティングの発想力を鍛えるには?ドリルを買う人が欲しいのは「穴」である
- 【経験談】退職勧奨により会社を退職しました
- 広告指標をわかりやすく伝えよう【アルファベット略語は嫌われる】
- 転職エージェントdodaの特徴と使い方。情報収集とヘッドハンティングに魅力あり
- 【無形資産を作ろう】ライフシフトのマルチステージを解説。将来安泰は可能?
- 導線(ファネル)分析ーサイト内のユーザー行動最適化!シーケンス機能の使い方も解説
- なぜAI(人工知能)は注目される?働くことが楽しくなる世の中はすぐそこ
- 【ウォーレン・バフェットに学ぶ】人生の幸運とは?バフェットのドキュメンタリー映画がおすすめ
- 家計簿をつけない男は成功できない。ビジネスパーソンこそ家計簿をつけるべき理由
- コンテンツマーケティングの真実。役割と可能性をきっちりと把握すべき理由
- フラリーマンとは? 働き方改革時代の根深い問題について解決策を考えてみた
- 【Twitterアナリティクスの使い方】反応を分析して投稿の精度をアップ
- 【パラレルキャリアは必然】パラレルワークのメリット・デメリット
- 書籍『人生が変わるお金の大事な話』-もっと早く読みたかったお金を作り出す考え方
- 情報の価値を見極める。ノウハウコレクターでは意味がない理由
- 【転職求人の応募】求人票の見方にはコツがある。書類選考を通過できる企業の見分け方
- 【IT業界に転職するなら今】2025年に人材不足は深刻化。DX時代に求められる人材とは?
- 【人生やり直し】人生に手遅れになる前に40代が新しいことにチャレンジすべき理由
- 【ブログやめたい?】ブログを始めて1年で変化したこと-ブログ運営1年目のレポート
- 【耳がヒマ】ラジオアプリ、オーディオブックなど音声コンテンツ市場が成長している理由
- 【大学中退から正社員にはなれない?】経験者が語る。学歴に頼らない就職
- 【面接が苦手な方におすすめ】リクルート面接力向上セミナーで通過率アップ
- 【データミックス(DataMix)の評判】説明会に参加してわかったデータサイエンスが注目されている理由
- 転職に年齢制限があるのは本当?35歳限界説の事実
- 年代・性別・興味がGAでわかる!ユーザー属性データを効果的に分析する方法
- 【無料トライアルあり】グロービス学び放題をおすすめする理由。費用を少なくビジネスの基礎知識が学べる
- 【伝え方】相手にわかりやすく説明できない人は必読
- 【SNSの時代】Twitterはどう活用すべき?ゆる~く始めてフォロワー1200人
- 【転職先の探し方】陥りがちな失敗を理解すれば、自分の希望にあう転職は可能
- 【注目の職業】データサイエンティストになるには?これから来るAI時代に知りたい最新事情
- 【鉄則】転職を売り手市場のときにすべき理由。2020年までがチャンス
- 【ユーザーの生活行動を想像】曜日別、時間帯別のアクセス数をアナリティクスで把握する
- 【転職エージェントとの面談】転職成功のために相談すべき8つのポイント
- 名刺デザインから始まるセルフブランディング【名刺管理アプリやグッズも紹介】
- 【コメントスパムを排除】Akismet、reCAPTCHAなどWordPressプラグインで対策
- 【セキュリティ対策の基本を解説】WordPress初心者が対応すべき最低限のセキュリティ対策
- ブログもSNSもストーリーテリングが大事-ブログ運営11カ月目のレポート
- 【リライト作業に役立つ】記事のアクセス数が減少したときの分析方法と作業手順
- ads.txtとは?AdSenceの警告に対処する方法【デジタル広告の仕組みを理解しよう】
- 【40代からの転職戦略】おすすめの転職エージント4選
- 【退職を決断するタイミング】転職したい理由から見えてくる落とし穴
- 【失敗をしよう】今さら聞けないPDCAとは?PDCAを回すときにつまずきがちなことを解説
- 【転職のための自己分析】リクナビNEXTのグッドポイント診断とは? キャリアの見直しに役立てよう
- 【わかる人になる!】SWOT分析・TOWS分析で自分の強みを発見
- 【読書は多読】レバレッジ・リーディングで自己投資を成果に変える
- 【RSSリーダーと合わせ技】Googleアラートとは?最強の情報収集術を解説
- 【おすすめ転職エージェント】転職希望者がリクルートエージェントを利用するメリット
- 【フロー状態とは?】解決能力・学習能力アップのための集中力管理
- 【孤立はストレス?】職場で孤独が広がる理由
- 【マーケティングの基本講座③】市場調査とは?誰でもマーケティング・リサーチできる必見サイトを紹介
- 問題解決能力がブログ運営には必要-ブログ運営10カ月目のレポート
- 働きがいって何だ?社員クチコミ図書館に行って考えてきた
- 【面接確約オファーが魅力】ミイダスの仕組みとは?オファー型転職サイトを使うメリットを解説
- 【今さら聞けない】オウンドメディアとは?企業も個人もメディア化すべき理由
- 【副業にはブログがおすすめ】初心者でも副業で月5万円を稼ぎたい方は必読
- 【おすすめ10選】転職しようかなと思ったらまず読むべき本
- 【就職・転職で自分の価値に悩む前に】まずは市場というモノサシで測ろう
- 【初心者でもわかる】アクセス解析の用語まとめ。本当に大事な指標と視点
- WordPressとは?個人や企業のオウンドメディアにワードプレスをおすすめする理由
- 転職に失敗するのはなぜか?転職事例は「失敗」に学ぼう
- マーケターにおすすめの動画学習5選。効果とメリット・デメリットまとめ
- SEO対策の攻略AtoZ!検索意図と欲求を推察すれば集客効果は絶大
- 【難しく考えない】KGIを分解してKPIを作る方法。誰でもできる目標達成計画を解説
- 【キャンペーンの選び方】エックスサーバーのキャンペーンは4種類。独自ドメインプレゼントがお得
- ブログのアクセス数アップでやることは?-ブログ運営9カ月目のレポート
- 【ブログで稼ぐ仕組み】初心者に向けた方法と必読のノウハウ本を教えます
- 終身雇用崩壊!個人の時代に考えたい会社との付き合い方
- 最強のメモアプリはGoogle Keep!特徴と使い方を解説。補助脳として徹底活用しよう
- 時間管理におすすめのツールと本を紹介!時間を資産と考えると生産性があがる理由
- 参照元(チャネル)分析ーユーザーはどこからやって来たのか把握する-Googleアナリティクス講座
- 【マーケティング・広報の転職】おすすめ転職エージェント厳選5社
- 『チーズはどこへ消えた?』を解説。変化し続けることの大切さが学べる良書
- もしあなたがセミナー講師を依頼されたら?セミナー内容の作り方を解説
- ひょっとしたら残業麻痺かも?頑張ることを長時間労働に見出すのが危険な理由
- マスメディアンの特徴や評判は?広告・Web・マスコミ職の転職にどう活用すべきか解説
- 【マーケティングミックス】4Pと4Cを知らずにマーケティングは語れない
- 【初心者向け】マーケティングの基本知識と戦略策定を解説
- 転職にワークポートはどう活用する?メリット・デメリット、特徴を徹底解説
- 企業ブログにはない個人ブログの強みとは?-ブログ運営8カ月目のレポート
- 【内部リンク最適化】回遊率を上げてPV数アップ!やり方と分析方法を解説
- 誰でもわかるシェアリングエコノミー入門。副業時代に知っておきたい基礎知識を徹底解説
- 【マーケティング転職】マーケターになるには?多種多様なマーケティング職種を徹底解説
- マトリクス分析とは? 2軸思考で複雑な問題をシンプルに考える
- サーチコンソールで集客の質を改善!役立つ使い方と登録方法
- ブログの習慣化にはインサイド・アウトがおすすめ-ブログ運営7カ月目のレポート
- 【みんなのSEO Vol.7】プッシュ型とプル型のコンテンツを理解しよう
- 働き方の価値観が変わる!ニューエリートとオールドエリートとは?
- リモートワークが働き方の選択肢を広げる!在宅で勤務可能な求人とは?
- 幻冬舎の編集者・箕輪厚介が立ち上げたNewsPicks Bookが時代の転換点を彩る
- 【みんなのSEO Vol.6】ロングテールキーワードで検索ユーザーのニーズを絞る
- エンゲージメント率アップ!Twitterのアルゴリズムを解説
- 【Grazioso(グラツィオーソ)】パララックスを実装できるワードプレスのテーマがすごい
- Gmailの機能「ラベル」と「フィルタ」の合わせ技。メールを分類して効率化!
- 加速するCtoCビジネス!さまざまなサービス、アイデアを紹介
- 【イベントレポート】WordCamp Tokyoへ行こう-WordPressユーザーにおすすめのイベント
- 【みんなのSEO Vol.5】ユーザーファーストな記事とは? 戦略的に記事を書こう
- ロスジェネ世代のマインドハック術。失われた20年は取り戻せるのか?
- ブロガー同士のコラボレーション。そのメリットとは? ブログ運営6カ月目のレポート
- 【みんなのSEO Vol.4】読者を想定してSEO対策キーワードを決めよう
- アクセス解析とは?初心者がまず知るべき超重要な公式と基本を解説
- Google検索のコツを紹介!リサーチは効率的に
- ブログの書き方。読者にとってもクローラにとっても良い記事を書こう
- THE THOR(ザ・トール)とは?評判のワードプレス有料テーマを徹底レビュー
- 画像の圧縮とは? WordPressプラグインCompress JPEG & PNG imagesの使い方
- 内部対策、外部対策、環境対策―SEO対策の基本となる3つの分類
- Gmailの受信トレイを分割して見やすくしよう!
- 【みんなのSEO Vol.3】検索需要を意識してSEO対策キーワードを選定しよう
- オンラインサロン、Twitter企画。ブログを発展させる人の繋がりとは?ブログ運営5カ月目のレポート
- 表示速度が向上!エックスサーバーでブラウザキャッシュ設定とXアクセラレータを設定しよう
- 【みんなのSEO Vol.2】hタグの構造を理解して魅力的な見出しを作ろう
- 【みんなのSEO Vol.1】SEO対策キーワードって何? キーワード出現率を理解する
- 複業とは? 染谷昌利さんの『複業のトリセツ』を読んでみた!
- 【完全解説】サイトに訪問してくるユーザーを理解しよう!GAレポートのユーザー機能で深掘り
- ブログを続けるコツは記憶と記録を残すこと!ブログ運営4カ月目のレポート
- 分析おたすけマン爆誕!女性ブロガーに親しみがわくハンドルネームを考えてもらった件
- 【サイト設計とSEO対策まとめ】アフィリエイター アクセルさんのTwitter分析
- 有名アフィリエイターのアクセル氏にインタビュー!理想の働き方について聞いてみた
- Neverーmind HACKS! パンクロックとインフルエンサーマーケティング
- 西野亮廣『革命のファンファーレ』が15万部!インターネットビジネスの入門書
- 新規/リピート別分析-Googleアナリティクス初期分析
- モバイルファーストインデックスとは?増えるスマホユーザー、その対応方法
- 山根が山根について考える-Twitter実名利用のメリット・デメリット
- デバイス別分析の方法-Googleアナリティクス初期分析
- Googleアナリティクスとは?解析に欠かせない3つの初期設定
- 読まれるブログの戦略とは?刺さる戦略を練る-ブログ運営3カ月目のレポート
- コアアルゴリズムとは?アルゴリズムに習ったSEO対策を考えてみる
- 【Googleアナリティクス】ホーム画面の見方。毎日5分のチェックでWebサイトを改善
- ICEーcream HACKS! アイスの陳列スペースはマーケティングの見本市だった!
- 【Googleアナリティクスの使い方一覧】ブログを改善して成果につなげる分析方法
- Googleアナリティクスで自分のアクセスを除外する方法!綺麗なデータを蓄積しよう
- titleタグを攻略! 検索結果でクリックされる記事タイトルを解説
- PVマフィア氏とは?話題沸騰のツイートから学べること。それは「承認欲求を満たせ!」
- 「40歳からブログ」のすゝめ。40歳になってようやくわかること。
- 【Twitter活用術】情報収集だけで終わらせないTwitter初心者のための効果的な使い方
- WordPressのテーマを変更するときに考えたい。Webデザインとは?
- なぜブログを書くのか?ファクトから「なぜ?」を見る-ブログ運営2カ月目のレポート
- WordPressのカスタマイズは効率よく!Localでローカル環境を作ろう
- 【アドセンス初心者向け】効果検証をして改善につなげよう!「アドセンス自動広告」編
- AMP関連の問題が検出?サーチコンソールに届いた警告に対処した件
- 検索キーワードと検索結果の関係性!Googleの理念を理解すればSEO対策は上手にできる!
- 5分で簡単!ワードプレスにGoogleアナリティクスを導入する方法
- WordPressの無料テーマLION MEDIAがスゴイ理由!
- 堀江貴文さんが「どんな本を読んでいて、何を思ったのか」を知れる良本!
- XMLサイトマップとは?SEO対策の第一歩は検索結果にインデックスされることから
- アフィリエイトの仕組みと稼ぐ方法。ブログ初心者が登録すべきASPは?
- ブログを始める目的とは? 手段を目的にしない-ブログ運営1カ月目のレポート
- 【情弱者必見】Googleの書籍検索からアフィリエイターのブログを探す
- プライバシーポリシーって何?という方は必読!作成するために知っておきたいこと。
- Googleアナリティクスのデータ保持期間とは?GDPRの影響を受けるとは?
- 必ず知っておきたい!キーワードプランナーを利用開始するまでの手順と使い方
- 2017年は副業解禁元年だった!副業のメリットについて考えてみた
- Gmailで複数メールアドレスをもつメリット。ブログを運用するなら複数のメールアドレスを持つべき!
- 【情報収集が楽になる】Inoreader(イノリーダー)がRSSリーダーの中でも一番おすすめ
- URLとドメインの違いについて解説。どんなドメイン名にすればいいの?という疑問を解決!
- はじめてWordPressでブログ運営する方におすすめの書籍を紹介!
- 人生100年時代のライフシフトについて。パラレルワーク、副業など多様化する働き方
- パーマリンクの設定はどうすればいい?確認すべきワードプレスの初期設定
- 【WordPress管理画面の使い方】初心者が知っておきたいダッシュボード機能
- 【Webマーケター必読】IT業界の最新技術やトレンドを知ろう!
- 常時SSL化とは?http→httpsリダイレクト設定まで解説【サイト運営には絶対必要】
- 【初心者でも迷わない】独自ドメインはサイト運営に必須!メリットから取得方法まで解説
- 【誰でもわかる始め方】エックスサーバーでブログを作る。WordPressのインストールから設定まで解説