この記事は、筆者が20代だった頃を振り返りながら、人生をうまく生きていくための「仕事観」について書きます。
しかし、学生のころに思い描いていた生活とは何か違う……。
上記のように、僕が20代のころ、理想と現実のギャップに悩んだ時期がありました。
今の会社には、「不満もないし、楽しく仕事しています」とか「日々、成長を感じられています」ということであれば、良いキャリアが築けていると思います。
しかし、決してそのような方ばかりではないはず。
- 毎日の仕事が単調
- お金が貯まらない
- なんとなく向上心が失われてしまった
- 他にやりたいことが見つかった
- 同級生が出世していて焦る
といった悩みを持っているかもしれませんね。
最初に1つ、20代のみなさんに「今の会社にいつまで勤めるつもりですか?」という質問をしたいと思います。
ちなみに僕の話をすると、20代、30代、40代で1回ずつ転職してきました。
要するに、会社を辞めて他の仕事に移るための「出口」を考えながら、仕事をしているということです。
転職のたびに年収は上がり、仕事が面白くなっていきました。
なぜ「仕事がおもしろい」と思えるようになったか?
それは、
だと考えています。
「自分のやりたいこと」というのは、大きな判断基準かなと思います。

「仕事がおもしろい」と言っても、当然ツライときや苦しいときもありました。振り返ってみて思うことは、ツライときこそ成長のチャンスがあるということです。
この記事では、僕が20代のころに考えた「仕事との向き合い方」についてお伝えします。
分析おたすけマンのプロフィールについては、こちらを読んでみてください。
20代にとって仕事とは?
20代の仕事観について、一緒に考えたいと思っているのですが、僕の20代のころと「取り巻く環境」も「考え方」も違います。
僕の20代といえば、十数年前です。
スマホなんて当然ありませんでしたし、テレビや新聞といったマスメディアが強い時代でした。
しかし、仕事観と向き合うとき、時代に関係なく、以下のことが本質として言えるかなと思います。
- 20代はキャリアを見つける
- 30代はキャリアを伸ばす
- 40代はキャリアを横展開(職種はそのままに伸びている業界に移動する)
- 50歳で人を育て市場価値を生む
20代は「キャリアを見つける」ということが重要。

この点について、深掘りして説明していきます。
現代の20代の仕事観
テレビや新聞、Webメディアなどでは、ときどき「現代の20代に世代ギャップを感じる」というような記事を目にします。
現代の20代は、以前の20代より、
- 堅実
- まじめ
- 冷静
- 熱意が感じられにくい
なんて評されることが多いようです。
1990年前後生まれの世代は、「さとり世代」とも言われていますね。
こういったニュースを見るたびに、「まったく意味のない、不毛な議論だな……」と思ってしまいます。
僕が、20代のころにも、このような記事はたくさんありました。
いつの時代にも、理解力に乏しい人に向けて、枠組みを作ることで安心を提供するというニーズはありますよね。
血液型の性格診断と一緒です。
当然、20代でも一人ひとり考え方は違いますし、育ってきた環境に大きく影響を受けてきたはず。
20代で「キャリアを見つける」ということをお伝えしたいのですが、そのためには、
必要があるかなと思います。
日本の教育の弊害
なかなか個を磨く発想にならないのは、横並びの教育による弊害でもあるかなと思います。
極端な例かもしれませんが、10歳YouTuberであるゆたぼん君のニュースを覚えていますか?
不登校で小学校に行かないゆたぽん君の発言が話題となりました。
外野の大人たちは、その件に関してコメントを出していましたけど、答えなんて見つかるはずもありません。
学校に行かなくても、学ぶことは無限にできる。社会性も、学校で身につく社会性がすべてじゃない。そもそも同じ年齢の子どもたちだけの「社会」は「社会」じゃない。中村逞珂さん、応援します。 RT「不登校は不幸じゃない」 10歳のユーチューバー 中村逞珂さん 世界に発信 https://t.co/Z1RWpGakcm
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) May 5, 2019
試験もなんにもないお化けの世界で遊んでいると常識知らずになります。学校に行く発展途上国の子供に馬鹿にされます。
成人したら困窮します「不登校は不幸じゃない」 10歳のユーチューバー 中村逞珂さん 世界に発信(琉球新報) – Yahoo!ニュース https://t.co/SXwOXM4etg @YahooNewsTopics
— 高須克弥 (@katsuyatakasu) May 5, 2019
このゆたぽん君の炎上事件は、社会の縮図かなと感じることもあり、僕個人としても非常に気になった出来事でした。

20代にとっては、高い壁となるはず。
出る杭になろう
大学まで「こういう大人になりなさい」という教育を受けてきて、就職活動ではマニュアル通りにするのが良いとされます。
就職活動のマニュアルというのは、リクルートスーツに身をつつみ、面接官がのぞむ模範解答を想定するやり方です。
しかし、いざ社会に出ると、今度は「自分の好きなように生きればいい」というように、真逆の発想を求められます。
早い話がすべて自己責任となるということ。
10代の頃は出る杭は打たれるため、あまり出すぎないようにしている人は多いと思います。
個性を発揮しすぎると、無駄なエネルギーを消耗しますしね。
けれど一旦社会に出れば、どんどん個性を出したほうがいいです。
非難はあるかもしれませんが、非難される環境は自分に適していないだけ。
20代には「好きなように生きられる」という権利があるので、積極的に行動して、
- 居るべき場所
- 付き合う人
を変えていくべきです。
10代の頃に植え付けられた考え方によって、躊躇してしまう20代は意外と多いかなと思います。
そこで、20代でキャリアを見つけるために、
- 答えのない問題について、自分で答えを作る
- 人がやっていないことを考え、被らないように差別化する
ということを提言したいと思います。
上記の考え方について、焦点を当てて説明したいと思います。
答えのない問題について、自分で答えを作る
仕事を始めると、家と会社の往復になってしまいがちです。
とくに忙しい時期は、平日は仕事。
週末は疲れが溜まって休んでいたら、何もせずに月曜を迎えてしまった……。
誰しもこのような経験があるのではないでしょうか。
社会人になると、交友関係は職場の人が主になってしまいます。
そうすると自分の活動範囲が狭くなってしまい、思考も偏ったものになりがちです。
今の時代はSNSで不特定多数の人とつながることができます。
20代で、いろいろな考え方の人を知るということは、すごく有益だと思います。
自分とまったく異なった人生を歩んでいる人は、TwitterなどSNSでどういった発言をしているのか知るといいです。
僕の経験からいうと、得られるものは多いと感じます。
そうした思考のアップデートを重ねると、自分だけの答えが見えてくるはずです。
人がやっていないことを考え、被らないように差別化する
最初から自分のオリジナルティを求めてしまうと、おそらく迷走してしまいます。
最初は真似がいいと思います。
いろいろな人のやり方を真似て、それらを掛け合わせるとオリジナルが自然と生まれていきます。
気を付けたいは、SNSも含め、ネット上の発言だけに情報を偏らせないこと。
有識者の本を読んで、考え方の土台を築くといいです。
どんな本を読んでいいのか分からない場合は、有識者がおすすめる本を片っ端から読むといいですね。
参考記事
→ 堀江貴文さんが「どんな本を読んでいて、何を思ったのか」を知れる良本!
お金がないなら、図書館で借りる方法もあるので、とにかく多読をしてみてください。
読書をするなら多読をおすすめします。
多読の方法として、1冊をじっくり読むのではなく、
- 本の「はじめに」を読む
- 目次を読む
- 目次を読んで、気になった箇所を読む
という感じでOKです。
20代のうちは、とにかくいろいろな本を読みましょう。
参考記事
→ 【読書は多読】レバレッジ・リーディングで自己投資を成果に変える
できれば、その本を読んで感じたことをノートかブログにメモしておくといいです。
何年後かに読み返したとき、自分だけの本ができているはず。
そして、その本は人との差別化ができたオリジナルの指南書となっています。
まとめ:20代の仕事観は30代になったら変わる
20代で考えたことは、30代になって振り返ってみると「当時の自分は青かったな……」と思うはずです。
というより、そのように思わなければ、成長をしていないとも言えます。
過去を振り返ると恥ずかしいと思うくらいがちょうどいいです。
人は突然何者かになれるわけではありません。
日々の積み重ねだけが、自分を作っていきます。
どんな小さなことでもいいので、
- 何を考えたか
- どのような行動ができたか
- 考えたこと、行動したことをアウトプットできたか
1日ごとに振り返ってみましょう。
よく一緒に読まれている記事