ブログを運営するにあたり、Twitterを活用している方は多いのではないでしょうか?
今回の記事では、情報収集だけで終わらせないTwitter初心者のための効果的な使い方をお伝えします。
この記事のココに注目!
- Twitterアカウントを開設した初期の運用方法
- Twitterのフォロワー数とブログのアクセス数は比例するのか?!

分析おたすけマンこと、山根(@Hackagogo)です。
Twitterをフォローしてもらえれば、必ずブログに訪問して記事に目を通してます。
気軽にフォローしてくださいね♪
Twitterを始めたら同期ブロガーを探そう!
ある日、Twitterのタイムラインを眺めていると目に飛び込んできたツイート。
5〜6月にブログを始めた同期ブロガーがたくさんいたのでまとめてみました!全員フォロー必須ですよー!
https://t.co/CT9Crie6RD— かない@超雑記ブロガー (@barley_teas) 2018年7月3日
おぉ、なにやらおもしろそう!
さっそく、かない@超雑記ブロガー(@barley_teas)さんのブログにアクセスしてみると――。
ブログを始めたはいいものの、いまいちモチベーションが湧かない…
だから続けられない…なんて人は多いのではないでしょうか?
まぁ、私もそのうちの一人なんですけどね…なので大体同期のブロガーさんを探してみたところ…
なんと30人以上の方が見つかりました!これは心強い!
初心者は初心者なりの分からないこともあるし、あんまり先輩過ぎる方だとなんだか絡みずらかったりしません?
あとお互いのブログの記事を読みあったりすることでネタを思いつくきっかけにもなるだろうし、PVも増えて続けるモチベーションも上がるかも?なんてことを狙ってみました!
激しく共感!
ブログを始めたもののアクセス数が伸びずにいた僕は、悩むまでもなく かない@超雑記ブロガーさん に仲間に加えてほしいとリプライしました。
そのおかげで、Twitterのフォロワー数は増加、ブログのアクセス数も増加、そしてブログ運営のモチベーションも増加!
良いことずくめです!

このように一期一会の出会いを掴めるのがTwitterなんです!
ブログを開始してから3カ月は「SNSからの流入」でアクセスを増やしていました。
→ 読まれるブログの戦略とは?刺さる戦略を練るブログ運営3カ月目のレポート
Twitterについて、あらためて役割を考えてみる
みなさんはTwitterをどのような用途でつかっていますか?
情報収集?
友人同士のつながりを持つため?
自己発信のため?
どれも正解で、さまざまな用途で利用できるのがTwitterではないでしょうか。
以前、Twitter Japan副社長の笹本裕さんの話を聞く機会がありました。
笹本さんはTwitterは「Discovery Mindset」をできるツールであると強調されていたんですね。
マインドセットとは「価値観」や「暗黙の了解的な思考」ということ。
帰ったらテレビの電源をまず入れるという人がいるように、まずはTwitterのアプリを立ち上げるというくらい生活に深く根付いたのかもしれません。
→ これからのITトレンドを知ろう!最新のIT技術が集まるJapan IT Week2018春
Twitterを上手に活用する方法
Twitterの活用方法を紹介する前に、まずは悪い例を見てみましょう。
これは僕の体験に基づいた例です。
決して真似をしないように(笑)
Twitterをうまく活用できなかった悪い例(山根の場合)
ブログを始めたばかりのころは、ほとんどアクセスがありません。
僕の場合、ブログを始めると同時にTwitterとFacebookのアカウントを作り、記事を書いてはSNSに投稿していました。
しかし、毎日投稿したからといって、SNSからブログへの流入が増えるはずがありません。
1カ月くらい毎日つぶやき、奇跡的にプチバズってPV(ページビュー)数が100を超えたのがこのツイートくらい。
『多動力』が話題となっていますが、堀江さん @takapon_jp の著書なら、『1000冊読んで考えた』も名著かと思います!
本を読んで何をどう発想して、アイデアの起点とするのか? を感じることができます!https://t.co/B4Zuan3fqY— LCH@40歳からのパラレルワーカー (@Hackagogo) 2018年6月13日
これに味をしめて、最初はこのような「まぐれ当たり」を狙っていました。
ブログ初心者がやりがちなTwitter活用術
ブログ初心者のみなさんは、Twitterをはじめたら――
- ・インフルエンサーや有名ブロガーをフォローし、情報収集に徹してしまう
- ・独り言のようなツイートをしてしまう
ということをやってしまいます。
僕もそうでした……。
インフルエンサーをフォローして情報を追ったところで、「いいね」や「リツイート」の多さに圧倒され自信をなくすのがオチです。
絡めそうな内容のツイートを見つけたとします。
それをリプライまたはリツートしたところで基本スルーされますし、そもそもフォロワーが少ないので、自分の発信した情報はインフルエンサーに届きにくいんですね。
そこで、僕はどうしたか?
Twitter戦略を見直すことにしました。
それではTwitterを利用するにあたって、知っておきたい活用術を紹介します!
Twitter初心者向けですので、難しくありません!
自己発信するときはハッシュタグを上手く活用しよう!
Twitterを検索ツールとして利用するユーザーはかなり多いです。
そこで知っておきたい活用方法は「ハッシュタグ」です。
ハッシュタグの使い方

ハッシュタグを使うのにルールはありません。
「#」のあとにキーワードをくっつけるだけ。
(ただし、#ハッシュタグの前後には必ず半角スペースを入れて下さい!)
「記事を書きました」というツイートを投稿するときは、なるべくハッシュタグを使うことをおすすめします。
そうすることで、Twitterで検索するユーザーに自分のツイートがヒットする可能性が出てきます。
選ぶキーワード次第では、ひょっとしたら思わぬバズにつながることも。
ちなみに口コミの力で一気に拡散されて多くの人の注目を集めることをバズ(Buzz)といいます。
トレンドにのっかるハッシュタグもあり!
Twitter(パソコンの場合)のサイドにある「おすすめトレンド」には、話題となっているハッシュタグが表示されています。
このようにすでに存在するハッシュタグを利用するのも手です。

Twitterをモバイルアプリで利用する場合、トレンドは「話題を検索」タブの「トレンド」セクションに表示されます。

リアルタイムで盛り上がっているハッシュタグを詳細に見られる「ついっぷるトレンド」もおもしろい。

ハッシュタグはプロフィールにも使うべし!
意外と知られていないのは、プロフィール欄にハッシュタグを使う方法です。

プロフィールに設置するとアカウントを見つけてもらいやすくなるというメリットがあります。

情報収集をするときはTwitterのリスト機能で管理をしよう
Twitterは情報収集の手段としても便利ですよね。
しかしフォローするユーザーの数が増えてくると、情報がタイムラインを流れていくので「貴重な情報を見落としてしまった」なんてことになりかねません。
そういったときに使えるのが、Twitterのリスト機能です。
リスト機能を使えば、「仕事」「友人」といったようにフォローしているユーザーを種類に分けてタイムラインを作れます。
今回、かない@超雑記ブロガー(@barley_teas)さんの呼びかけで集まったメンバーは、「同期ブロガー」としてリストを作りました。
ブログのアクセスアップ方法をツイートしているようなユーザーを集めて、「ブログアクセスアップリスト」といったリストを作ってもいいでしょう。
自分と同じような趣味を持っているユーザーを集めて「趣味リスト」を作ってもいいと思います。
リストの作り方
それではTwitterのリスト機能の作り方です。
Twitterはモバイルアプリで見るという方が多いと思うので、今回はモバイルからリストを作る方法をお伝えします。
まずはTwitterの自分のアイコンをタップし、メニューを開きます。
メニューの中から「リスト」選んでもう一度タップしてください。

リストの一覧画面になります。
次に右上のアイコンをタップし、リストを追加します。

リストを作成する画面になります。
・リスト名
・リストの説明
を記入します。
自分の好きなように記入して構いません。
その次に「公開」か「非公開」かを選びます。
非公開の場合は、自分だけしか見られないリストになります。
公開した場合、リストに加えるユーザーに通知がいきます。

これでリストの作成は完了です。
リストを作成したら、次にTwitterアカウントを加えていきましょう。

リストに追加したいユーザーのプロフィールを開きます。
上のほうにある「歯車マーク」をタップ。
「リストへ追加または削除」をタップして、ユーザーをリストに追加していきます。
Twitterのフォロワー数とアクセス数は比例する
Twitterで自己発信をして、サイトにアクセスを集めることができれば、その分だけドメインパワーが上がります。
ドメインパワーが上がれば、SEOも有利になります。

ちなみに僕の場合、フォロワーの増加とともにブログのアクセス数も右肩上がりとなっています。


まとめ

臆していても何も進展はありません。
その際は、同じ時期にブログやTwitterを始めた人のほうが、協力関係を築きやすいと思いますよ。
- ブログを始めたらTwitterで同期ブロガーを探そう
- ハッシュタグやリストといった便利な機能を活用しよう
- 積極的にコミュニケーションをとって、フォロワーを増やそう
→ 山根が山根について考える-Twitter実名利用のメリット・デメリット