家族を持つ人にとっては、転職は自分だけの問題ではありません。
奥様の反対で旦那さんが転職を見合わせる「嫁ブロック」という言葉があるとおり、パートナーの合意を得ることは大切なことです。
社会経験が豊富な女性が増えている現代では、旦那様の適性を見極める目は、どんな上司より的確かもしれません。
内定が出ても、男性候補者が「妻が反対しているので」という理由で辞退したり、転職活動自体をあきらめたりすることを「嫁ブロック」といいます。
以下は、嫁ブロックの理由ベスト3です(リクナビNEXT
- 年収が下がるから(42%)
- 有給休暇の取得率が低いから(26%)
- 転職先の企業や業界にあまり良い噂を聞かないから(26%)

この記事は、最近、旦那様が転職に成功した2名の奥様ブロガーへのインタビューをまとめました。
どのように転職の相談すれば奥様は安心するのか? ということを分析していきます。
夫の転職、そのとき妻は?
今回、話を聞かせてもらったのは、こちらのお二人。
春紫乃さんと小幸とみさんの旦那様の転職経験を書いたこちらの記事は、リアルで参考になるので、あわせて読んでみてください。
転職3回目を検討している人は不安ではありませんか?本記事では転職3回目を成功させる秘訣、妻が取るべき行動を紹介しています…

お二人の旦那様は転職をご経験されましたが、転職後に家族の生活などに変化は生まれましたか?

以前は「定時で帰れ!」という職場だったので、早めに帰宅できたんです。でも、仕事量は多かったらしく、家でも仕事をしているときがよくありました。
今の会社は残業はありますが、家で仕事というのはなくなりました。
ただし、子供には転職したことは伝えてないので、なんで遅いんだと言われます。

でも、精神的には今のほうが楽だと言っているのでそこは良かったです。
転職をすると、就業時間や残業の有無など、年収以外にも変化がありますよね。
家族の生活リズムも変わってくるので、旦那様はそのあたりも意識したいところです。


うちの主人が転職した時も最初は前職より低かったですが、現在は、年収のトータルで考えると前職より良くなっています。

残業が多い上にお給料が少ないと家族の生活が維持できないので、困ります。


・年金制度や終身雇用の崩壊
・税金や物価の上昇
など、いろいろな不安があります。ですから、会社だけに頼らないという気持ちでいてもらえるといいなと思います。
我が家でも、資格を取ったり、資産運用したりするために勉強しています。将来的には海外移住も選択肢に入れたいです。

というのも、最低限の収入は主人に頼りたいというのが本音。ただし、給与以外の収入源を確保しているのと、今後、さらに収入を増やす予定ではいます。
家賃収入、iDeco、つみたてNisaなどは押さえておきたいなと思います。
また、それにプラスしてわたしの収入を増やさなきゃいけないなとは感じています。
最近では多様な働き方が可能な時代となりました。
副業を解禁する企業も増えていて、収入を増やす手段は会社の給料だけではありません。
そのような時代に、どのように家計の資産を増やしていくかは大切だと思います。
旦那様は、どの業界・企業・職種に就くのかということだけではなく、どのように仕事と向き合うのかを家族と話し合わなければなりませんね。
夫の仕事内容、どれくらい知っている?
世帯持ちの場合、転職活動は一人の問題ではありません。
日頃から妻に仕事について理解をしてもらう努力は必要かも。
いざ転職活動となったときに理解を求めるのは、お互いのストレスの原因になりかねません。

ちなみに我が家の場合、家でもお互いの仕事の話をけっこうします。グチが多いのですが……w

愚痴を聞くと、どんな仕事をしているのか、どんなお客さんがいるのか知ることができるので良いかなと思っています。
ただ、細かい所までは知らないですし、今は忙しい時期なんだな、こういうトラブルでちょっと大変なんだなということがわかる程度ですね。
うちは営業ではなく会計・税理士事務所なので、ちょっと特殊な職業ということもあり、営業成績という成果はないんです。
しかし、給与が上がる、手当がつくことで、「あ、やっぱり忙しい時期だったんだな」ということは把握できますね。

愚痴を聞くこともありますし、私からも「仕事最近どう? 遅い日が多いけどしんどくない?」と声をかけたりもします。
夫の成績や会社の経営状況などもだいたい知っています。


Twitterなどで上司の理解がある話を見かけると羨ましく思います。

ストレスになりますし、続けるのが大変になるかなというイメージです。


自分だけに負担がかかるという状況はいただけないかなと思います。
もちろん、信頼があるから任されるのかと思いますが、だからといって、仕事配分ができないのは問題ありかと感じました。
ただ、あくまでも夫の意思ですから、よほど、病気で倒れたとかでない限り、「転職してほしい」という口出しはしないかもしれません。
旦那様の仕事のことは、妻としても把握しておきたいようですね。
僕の退職までの経験は、こちらの記事に詳しく書いていますので、興味があれば読んでみてください。
あわせて読みたい
家族の賛同を得られる転職活動とは?
旦那様が「転職活動をしたい」と言ったとき、妻はどのようなことを考えるのでしょうか。
引き続き、お二人に話を聞いてみたいと思います。

また理由も教えてください。

自分の中で確定しているのであっても、転職前に一度は話してほしいかも。
なぜ転職したいと思ったのか、今どういう状況なのか知りたいです。



言ってもらえないとそこまで頼りにされてないのかなとも感じますし。

転職するにあたって、奥様の反対を心配する男性は多いようです。
気持ちはわからなくもありませんが、家族の生活に少なからず影響を与えますし、転職活動を始める前に妻に相談すべきですよね。


また、転職先でこれだけは避けてほしいというのは、ブラックな感じではっきりしない会社、水商売系。
本当はやりたい仕事ではないのでは? と思う会社も転職先にしてほしくないです。

あと、家族に大きな負担がかかる労働条件……などですかね。


あと、有給はあるところが良いです。
というのも主人の場合、前職ではきちんとした有給がなく(会計、税理士事務所は多いみたいです)、休みがとりにくかったんですね。
子供の入学式、卒業式には参加してほしいから、休みを取りやすいといいですね。

意外でした。


- 相談は転職前にしてほしい
- ブラック企業は避けてほしい
- やりがいを見つけてもらいたい
というのは、共通する意見のようですね。
今の時代の働き方について、妻が思うこと
終身雇用は崩壊したと言われる今の時代、転職を経験する人は確実に増えているようです。
その際に重要なのはキャリアアップできるかどうかということ。


もちろん、何となく嫌だからとすぐに辞めるのは問題解決に取り組んでいないなと思うので、ちょっと頑張ってほしいです。
でも、正当な理由、キャリアアップなど、将来を見据えて行動するなら、転職は大歓迎です。
ただ、主人の場合、そろそろ年齢的に転職は厳しいので、タイミングを見て、転職するかこのままいくかを考えてほしいですね。

今の時代、転職を数回するのが当たり前な時代になってきていると思います。夫は今回初めての転職でしたが、また転職する可能性も高いです。
そのため、次の転職に活かせるようなキャリアやスキルを積める環境であればいいなと思います。


自分自身で勉強をするタイプなので、キャリアップ、スキルアップに関しては、本人に任せてしまっている感じです。
先を見据えて行動してくれていると信じて、口出ししていません。
ただ、会社では年齢も上で、仕事を結構任されているようなので、スキルアップは必要なことみたいですね。
嫁ブロックされてしまった旦那様へのアドバイス
ここまでお二人の話を聞いてきましたが、僕自身にとっても非常に参考になるインタビューでした。
価値観は人それぞれですが、一生懸命やろうとしている「仕事」を応援できない夫婦関係というのは寂しいですよね。
最後に、嫁ブロックをされてしまった旦那様はどうすればいいか?ということを、一緒に考えてもらいました。

しかし、嫁ブロックされたとしても、どうしても転職したい職場であれば、説得しなければなりませんよね。

いくら良い点ばかり聞かされてもこちらの不安に思っている点が解消されなければ女性は首を縦に振りません。
まずどうして反対するのか、何が不安なのかを聞き出すことから始めてみるのがいいと思います。
不安な点をつぶすかそれを上回るメリットを伝え、安心させてあげましょう。
転職しても大丈夫だという具体的な未来を想像できるよう話すと、なおいいと思います。

奥様が不安に思っている点を聞き出し、じっくり話し合いをした方が良いです。
不安に思っている点を1つずつつぶせば、転職に賛同してくれると思いますし、それでも反対するという奥様は少ないと思います。
それには時間をかけるしかないので、転職を考え始めているなら早めに話をした方が良いでしょう。

「その分毎日19時までには帰ってこれるから子どものお風呂は毎日入れられるよ。空いた時間を活かして副業や資格取得にチャレンジするよ」
「始めは低いけど、昇給幅が高いから3年後には今の年収を越すよ。今の職場ではこれ以上昇給が見込めないから子どもの学費がかかるころにはかえって大変になってるよ」
というように伝えてあげるといいかもしれません。
相手の不安をつぶした上で自分の話(転職したい理由やそのメリット)をすると、「自分のことだけしか考えてない」から「家族のことも考えてくれている」に評価が変わり、聞いてもらいやすくなると思います。
まとめ:嫁ブロック回避のポイント
お二人のインタビューから学んだことをポイントとしてまとめておきます。
「転職活動の嫁ブロック」を回避するうえでも大切なことなので、知っておくといいですね。
- 夫の転職は、家族の生活リズムにも影響があることを認識する
- 妻にとって、夫の職場環境は気になるもの。普段から話をして、状況を伝えよう
- 転職活動を始める前に妻に相談することが鉄則。年収も大切だが、やりがいも伝えよう
転職が当たり前となってくる時代では、味方は多いほうがいいのは言うまでもありません。
奥様はもちろん、転職エージェントのキャリアコンサルタントとも良い関係を築ければ、きっと明るい未来が見えてくるはずです。
当ブログがオススメしたい転職エージェント
- リクルートエージェント
- dodaエージェント
- マイナビエージェント
- ハイクラスな転職に特化したビズリーチ
よく一緒に読まれている記事